作者アーカイブ: ryusuke - ページ 15

譲渡所得/自己株式

No119.【相続税取得費加算の特例は3年】計算例や他の制度との併用は?

土地や建物等を売却して利益が生じる場合、原則として、譲渡所得税が発生します。 これは、相続や遺贈により取得した土地、建物等も同様です。 しかし、相続で取得した財産につき、相続時点で相続税を支払っている場合、売却時にさらに
続きを読む
譲渡所得/自己株式

No118.【申告不要?】マイホーム売却で「売却損失」が生じた場合の損益通算・繰越控除の特例とは?/住宅ローン控除との併用は?

マイホームを売却する場合は、一般的に損失が生じるケースが多いです。 売却損であれば・・確定申告不要と考える方も多いかもしれません。 しかしながら、売却損は、他の収入と損益通算でき、所得税が還付されるケースがあります。 今
続きを読む
グループ税制

No117.【分割型分割】適格要件は?適格・非適格それぞれの会計処理・仕訳・税務処理/資本金や利益積立金の取扱い/みなし配当が発生?

会社分割とは、ある事業を分離して他の会社に移転させることですが、事業を「他に譲渡」するという点で、事業譲渡に非常によく似ています。 しかし、事業譲渡の場合は、事業譲渡の対価が「金銭」であるのに対し、会社分割の場合は、会社
続きを読む
資産運用

No116 【iDeCo+(イデコプラス)】会計処理(仕訳・勘定科目)・税務上の取扱い/マイクロ法人のメリット・役員のみの加入は?企業型DCとの違い

個人の年金制度として人気の高いiDeCo(個人型確定拠出年金)ですが、従業員加入のiDeCoに、企業側が上乗せ拠出できる制度があります。 iDeCo+(イデコプラス)という制度です(中小企業主掛金納付制度)。 企業側の福
続きを読む
法務/人事労務

No115【厚生年金・健康保険・介護保険】従業員が65歳以上(65歳・70歳・75歳)になった場合の社会保険の取扱い・会社側の手続は?/雇用保険は?

  最近は、定年年齢を「65歳」とする会社も多くなりましたが、65歳以降も、職場で仕事を継続される方や、新たな職場に転職される方も多いです。 こういった65歳以上の方が「会社員」として勤務する場合、勤務先の社会
続きを読む
資産運用

No114.【2024年1月~改正】新NISAは投資限度額が大幅拡大!つみたて投資枠 成長投資枠とは?現行制度からの移行手続は?

NISAとは、一定額内の少額投資で得られた利益が「非課税」となる制度です。 通常、株式等を売却した場合、%の税金が課税されますが、NISAを利用した少額投資の場合、課税されません(非課税となる対象は、譲渡益、
続きを読む
譲渡所得/自己株式

No113.【会社法】剰余金配当の会計処理・申告書の記載方法/剰余金分配の支払調書とは?

  「剰余金の配当」とは、貸借対照表の純資産の「剰余金」を原資に、株主に配当を行うことです。 「剰余金」には、「利益剰余金」と「資本剰余金」の2種類があります。 配当を行う際には、会社法上、「利益準備金」や「資
続きを読む
資産運用

No112.【2022年改正】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリットや留意事項・掛け金や加入できる方・受給開始年齢は?/NISAとの違い

iDeCo(イデコ)は、「個人型確定拠出年金」の愛称です。個人が、将来の年金のために拠出した掛け金を自分で運用し、資産を形成する年金制度です。 改正前は、60歳未満の方が加入対象でしたが、2022年5月以降、国民年金の被
続きを読む
資産運用

No111.【倒産防止共済】解約タイミングや返戻率は?/個人事業主は法人成りで課税されるのか?

  中小企業倒産防止共済は「経営セーフティ共済」とも呼ばれ、国(独立行政法人中小企業基盤整備機構)が運営する共済制度です。 得意先の倒産などの「不測の事態」が生じた場合、あるいは急に資金が必要になった場合も、掛
続きを読む
資産運用

No110.【小規模企業共済】加入できる方は?副業や奥様が加入できる場合は?/法人成りの場合の取扱い 

小規模企業共済は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主が、将来退職した場合に備えて、あらかじめ積み立てておく共済制度です。将来、掛金に応じた「共済金」を受け取ることができます。 この「小規模企業共済」は、将来に備えた積立
続きを読む