No106.アライアンスって?M&Aとの違いは?
「アライアンス」という言葉・・なんかよく聞くけど・・難しそうな感じですよね(笑)
ビジネス上、「アライアンス」の意味は、「他の企業と提携し、協力体制を構築する」という意味で使われる場合が多いです。
日本語では、「業務提携」とも呼ばれます。
1.アライアンスの目的
アライアンスをする目的は、「それぞれのメリットを活かして経済的な相乗効果をもたらす」ことですね。
例えば、以下の記事。
トヨタとスズキが「提携関係」を構築するという記事です。
どちらも「自動車メーカー」なんですが、環境や安全などの面で協力し、「自動運転車の開発」分野で、提携を行うということのようです。
特にグローバル企業は、世界中の企業と競争しなければいけません。
こういった環境では、他のグローバル企業に対抗しうる製品を開発しなければ、すぐに競争に負けてしまいます。
そこで、たとえ同業他社であっても「業務提携」を行うことで、「お互いの得意分野」を活かした技術開発を進めます。
これにより、「競争力の高い製品」の開発が可能となり、それぞれの企業に、経済的な相乗効果が生まれることになります。
また、コストの点でも、複数企業で開発を行う方が「経営資源を有効に活用」することができ、価格競争力の強い製品の開発が可能となります。
2.アライアンスの種類
アライアンスの分野は、「生産・販売面」あるいは、「技術・物流面」での協力関係など、さまざまな分野での「提携関係」があります。
アライアンスの種類という点では、大きく、以下の二つに分かれます。
資本関係まで踏み込んだ提携かどうか?という点で区分されます。
(1)事業提携
一般的に事業提携というと、「資本関係」まで踏み込まない提携関係を指すことが多いです。
生産提携・販売提携、技術提携など、特定の業務に限定して協力を行います。
(2)資本提携
事業面での協力関係だけでなく、お互い出資関係にあるものは「資本提携」と呼ばれます。
資本提携は、出資関係があることから、単純な業務提携よりも「強い協力関係」を作ることが可能です。
3.M&Aとの比較
M&Aは、合併や買収、つまり、複数の企業が一つの企業(あるいはグループ)になることを指します。
一方、アライアンスは、それぞれの企業は独立したまま、業務的な協力体制を構築することを指します。
(広い意味では、アライアンスも含めて「M&A」と呼ばれることもあります)
また、M&Aとアライアンスの中間に位置づけられるものとして、「合弁会社」というのもあります。
それぞれのメリットデメリットを比較します。表裏一体な感じですね。
アライアンス | M&A | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
<< 前の記事「合併と消費税納税義務の判定」次の記事「合弁会社とは?」 >>