アーカイブ: 法務/人事労務 - ページ 4

法務/人事労務

No124.【残業代・欠勤控除】時間当たり給与単価の算定方法/所定労働時間の利用場面/年間休日・休暇の取扱い

  正社員の場合、アルバイトと異なり、月給等で支給されることから、時給単価での計算が行われません。 こういった正社員の残業代や欠勤控除額を算定するためには、そもそも「時給」が定められていないため、各人ごとの「1
続きを読む
法務/人事労務

No115【厚生年金・健康保険・介護保険】従業員が65歳以上(65歳・70歳・75歳)になった場合の社会保険の取扱い・会社側の手続は?/雇用保険は?

  最近は、定年年齢を「65歳」とする会社も多くなりましたが、65歳以降も、職場で仕事を継続される方や、新たな職場に転職される方も多いです。 こういった65歳以上の方が「会社員」として勤務する場合、勤務先の社会
続きを読む
法務/人事労務

No31.【わかりやすく】高額療養費制度とは?自己負担限度額の計算は(協会けんぽ・国民健康保険等)/外来や月またぎの取扱い/医療費控除との相違点

  「高額療養費制度」とは、1か月(1日~月末)の病院等での窓口負担額が、「自己負担限度額」を超えた場合に、超えた医療費につき公的医療保険から払い戻される制度です。 自己負担限度額は年齢や所得によって異なり、ま
続きを読む
法務/人事労務

No25.コーポレートガバナンスについて

1.コーポレートガバナンスとは? 経営者が、企業を監視する仕組み全体を指します。日本語では「企業統治」といいます。 利害関係者(ステークホルダー)のための情報開示のあり方や、監査役や取締役会など会社の「機関」のあり方など
続きを読む
法務/人事労務

No6.ステークホルダーとストックホルダーとは?

ステークホルダーとストックホルダーは、似たような言葉ですが、一般的には使い分けて利用されることが多いです。 1.それぞれの意味は? ステークホルダーとは、企業の経営活動に関わる利害関係者全体のことを指します。 例えば、取
続きを読む